経済産業大臣認可の全日本葬祭業協同組合連合会(創立から69年)に加盟する、安心と信頼の全国1,221社以上から地域密着の葬儀社検索サイト ※2024年3月現在

連載:葬送と仏教を考える──日本人はどのように死生観を育んできたのか

現代日本人の死生観

 「現代の日本人には確固たる死生観が無い」、そう語る人は少なくありません。
 確かに、そう語られることには根拠があります。
 まず、普段から死について考えている人は、そう多くはないということです。近年はそれほどではありませんが、少し前までは、家庭の中で死の話題がタブー視されていました。
 また宗教は、死と向き合うことがきっかけで生まれ、それが教えの柱となっているものが少なくありません。
 例えば仏教は、まさに死と向き合うことがきっかけで生まれた宗教です。
 古代インドの小さな国の王子だったお釈迦さまが、城の外に出た時に、生老病死という人間の現実と出会い、出家を決意したことが、仏教が生まれるきっかけでした。
 またその後編纂されたお経には、浄土について書かれたものが多数存在します。お経ごとに極楽浄土、霊山浄土、密厳浄土など独自の浄土が説かれ、そのほとんどは荘厳で安らぎに満ちた世界として描かれています。
 そして、人が死んだらどうなるか、人は死とどう向きあうべきかが、緻密かつ哲学的に説かれているのです。そこからは、仏教の教えの幅広さと奥深さを感じざるを得ません。
 ただ日本人の多くは、仏教徒でありながら、こうした仏教の教えについてほとんど知りません。そもそも、日本人の多くは、自分自身のことを無宗教だと考えています。
 こうした状況を見て、「現代の日本人には確固たる死生観が無い」と語られるのは当然だと思います。

死と向き合う日本人

 そこで考えたいのは、さしたる死生観を持たないとされる日本人は、死とどう向きあってきたのかということです。
 無宗教ということは、宗教が語る浄土のような世界を認めないということです。つまり、死んだら終わり、ということです。
 もちろん、あの世も霊魂もありません。本当に何も無いということです。
 そんなドライで、真っ暗な死生観の中で、日本人は生きてきたのでしょうか。
 確かに日本人の大半は、宗教の教えには、ほとんど興味を持っていません。仏教のお経にも興味を持っていません。お経に書かれているような死生観、仏教の正統的な死生観を理解している人は皆無に等しいのです。
 ただ、日本人が死に興味が無いかというと、そうではありません。
 特に、葬儀や法事、お墓、仏壇など、亡くなった人を供養する場は、とても大切にしています。日々、生活の中で、亡くなった人と向きあい、対話することは、好んで行っています。
 そしてこの葬儀で故人を見送る、法事で故人を偲ぶ、お墓にお参りする、仏壇に手を合わせる、といった行為そのものが、人が死んだ後の世界について語っているのです。
 これらの行為が語るのは、人が死んだら、葬儀を行うことで、無事あの世に送ることができ、我々が手を合わせることで、死者はあの世で安らかになることができるということです。
 一方、あの世で暮らす死者も、いつも私たちのことを見守ってくれています。
 死者と生者の心が、儀式やお墓を通して通い合い、お互いの幸せや安らぎを想い合う、優しい信仰です。
 死者は、お経に書いてあるような荘厳な世界にいるわけではありません。具体的な情景の語られる世界ではなく、何となくどこかにある、この世界とは異なる世界で安らかに暮らしています。同時に、我々のこの世界の中でも暮らしています。我々のすぐ近くで見守って暮れていたり、お墓や仏壇を通して見守ってくれていたり、草場の陰、山の向こうで暮らしていたり、空を漂っていたりします。
 どこか定まった場所にいるわけではなく、生きている者が思った場所にいるということです。
 葬送という行為や儀式は、こうした死生観を語っているのです。これが日本人の死生観の最大公約数だと言ってももいいでしょう。

言語にとらわれた現代人

 こうした死生観は、言葉ではほとんど語られていません。行為や儀式が、語っているものです。
 葬儀も法事もお墓も仏壇も、すべてこうした死生観を語っています。
 現代人は、とかく言語で語られるものにとらわれがちです。宗教も、言語で語られるものを重視しすぎる傾向があります。
 しかし人の意識には、非言語の領域があり、特に宗教性はこの非言語の領域に深く関わっています。そしてこうした非言語の中にも、教えや死生観が満ちているのです。
 これまで日本人は、こうした宗教的行為や儀式を保ち続けることで、死と向き合ってきたのです。我々は、言語ではなく非言語、理屈ではなく体験で、死生観を伝え続けてきたのです。
 「現代の日本人には確固たる死生観が無い」という考えは、明らかに間違っています。それは、あまりにも言語にとらわれた一面的な考え方です。
 我々日本人は、日々、死者とつながり、語り合う、とても豊かで、優しい信仰を保ち続けてきました。死と向き合い続けてきた民族だと言っても過言では無いと思います。

薄井 秀夫(うすい ひでお)

プロフィール
昭和41年、群馬県生まれ。東北大学文学部(宗教学)卒業。
中外日報社等を経て、平成19年に株式会社寺院デザインを設立。
お寺のコンサルティング会社である寺院デザインでは、お寺の運営コンサルティング、運営相談を始め、永代供養墓の運営コンサルティング、お寺のエンディングサポート(生前契約、後見、身元引受等)、お寺のメディアのサポートなどを行っている。
葬式仏教や終活といった視点でお寺を再評価し、これからのお寺のあり方について提言していくため、現代社会と仏教に関心の高い僧侶らとともに「葬式仏教価値向上委員会」を組織して、寺院のあり方について議論を続けている。
また、お寺がおひとり様の弔いを支援する「弔い委任」を支援する日本弔い委任協会の代表も務めている。

  • 更新日時:2023年09月29日|カテゴリー:ブログ
葬祭サービスガイドライン
お葬式の知識
お葬式事前・事後の流れ
MY葬儀の準備
葬儀で失敗しないために
葬儀の役割とは?