経済産業大臣認可の全日本葬祭業協同組合連合会(創立から69年)に加盟する、安心と信頼の全国1,221社以上から地域密着の葬儀社検索サイト ※2024年3月現在

連載:葬送と仏教を考える 日本人のパラレルな信仰──神と仏と科学と

日本人の信仰はいいかげん?

 日本人の信仰で特徴的なことに、ひとりの人間の中に、複数の信仰が幾層にもわたって存在しているということがある。
 日本人は、当たり前のように、お寺に行ったら手をあわせ、神社に行ったら手をあわせる。どちらか一方だけしかお参りをしないという人はとても少ない。
 多くの日本人にとって、お参りをする時、そこがお寺なのか神社なのは、あまり重要な問題ではない。お参りをしようする時になって初めて、そこがお寺なのか神社なのかわからないことに気づき、「ここは、拍手をするんだっけ?」と同行者に聞くという経験をしたことがある人も少なくないのではないか。
 知識人の中には、こうした日本人の姿勢を指摘して、無節操だとか、いいかげんだとか、批判する人もいる。「外国に行ったら、ばかにされる」「キリスト教徒から見たら、非常識この上ない」と言う人も多い。
 しかし、そうしたごちゃまぜな信仰形態は、必ずしも日本独自のものではない。どんな国でも、どんな宗教でも、大なり小なり複数の信仰が混じり合っている。キリスト教であっても、イスラム教であっても、他の国に広まっていく中で、それぞれの地域の信仰と混じり合っていくのは必然である。

キリスト教も他の宗教と共存している

 例えば、カトリックの信者の中には、イエス・キリストの母であるマリアを信仰する人が多いが、正統なキリスト教神学では、マリアはあくまでも人間であり、礼拝対象ではない。これは、ヨーロッパにキリスト教が定着する前から信じられていた地母神信仰(母なる大地の神への信仰)の名残が、形を変えてキリスト教の中に残ったのだと言われている。そうなると、多くのクリスチャンは、キリスト教で無いものに手をあわせていると言えなくも無い。
 特に、仏教、キリスト教、イスラム教といった普遍宗教は、それが生まれた地域を越えて、広い地域に広がっていったということもあり、もともとあった信仰を駆逐するか、共存するかのどちらかの道をたどることになる。
 キリスト教、イスラム教は、もともとあった信仰を駆逐して布教するタイプの宗教である。しかし実際には、古くからの信仰がキリスト教やイスラム教の中に浸食し、しぶとく生き残っているのも現実だ。マリア信仰がその典型であることは言うまでも無い。駆逐されたように見えて、実はしたたかに共存しているのである。

他の信仰を否定する発想が無い

 一方、仏教は、古くからの信仰を駆逐するという方向を選ぶことはなかった。それは広がってきた地域が、多神教的な風土を持つアジアということ、そもそも仏教自身が多神教的なインドの宗教をベースに生まれたということが影響している。
 日本に仏教が伝来したのは、古墳時代から飛鳥時代にかけてであるが、その時、仏のことを蕃神、すなわち、異国の神として受容している。仏は、たくさんいる神々のひとつとして考えられていたのである。
 仏教自身は、本来は神のような超越的存在をたてない宗教であるが、現実は、釈迦如来をはじめ、阿弥陀如来、観音菩薩、薬師如来をはじめ、帝釈天、不動明王など、多様な如来、菩薩、天、明王を信仰対象にしている。
 そした多神教的な信仰の中からは、他の信仰を否定するという発想自体が生まれにくい。そのため日本では、仏教と神道が、時には共存し、時には混じり合いながら、人々の心に浸透してきた。
 江戸時代までは、主要な神社には、神宮寺というものが設けられ、神社の中にお寺があるのは当たり前のことだった。神宮寺は、神社の中のお寺という位置づけであるが、神社とお寺が隣同士で建立されていることも少なくない。そには、社僧、すなわち「神社の僧侶」という宗教者がいることもあれば、同一人物が、時に応じて神主になったり、僧侶になったりということまであった。
 当然、人々は、神社かお寺かの二者択一ということではなく、農作物の収穫を感謝する時には神社でお祭りを行い、人が亡くなった時にはお寺で葬式をするという、パラレルな信仰のあり方を続けて来た。
 それが仏教伝来以来続いてきた日本の宗教のあり方であり、ごく自然な信仰のあり方だった。
 日本人がおおらかだから、このような信仰のあり方が生まれたのか、このような信仰を続けてきたからおおらかになったのかはわからない。
 ただ、このごちゃまぜの信仰は、決して恥ずべきものではないものであることは確かである。神仏に手を合わせること、死者に手を合わせることは、とても尊い信仰であると思うのである。

薄井 秀夫

薄井 秀夫(うすい ひでお)

プロフィール
昭和41年、群馬県生まれ。東北大学文学部(宗教学)卒業。
中外日報社等を経て、平成19年に株式会社寺院デザインを設立。
お寺のコンサルティング会社である寺院デザインでは、お寺の運営コンサルティング、運営相談を始め、永代供養墓の運営コンサルティング、お寺のエンディングサポート(生前契約、後見、身元引受等)、お寺のメディアのサポートなどを行っている。
葬式仏教や終活といった視点でお寺を再評価し、これからのお寺のあり方について提言していくため、現代社会と仏教に関心の高い僧侶らとともに「葬式仏教価値向上委員会」を組織して、寺院のあり方について議論を続けている。
また、お寺がおひとり様の弔いを支援する「弔い委任」を支援する日本弔い委任協会の代表も務めている。

  • 更新日時:2023年11月10日|カテゴリー:ブログ
葬祭サービスガイドライン
お葬式の知識
お葬式事前・事後の流れ
MY葬儀の準備
葬儀で失敗しないために
葬儀の役割とは?